続き

近代化がヨーロッパ化でなかった、たった一つの国として日本をあげている。彼の論旨はそのために日本が世界の孤児になるという方向にあるらしいが、孤児になるどころか、世界文化に貢献すべき特質を、やがて世界に示すことになるだろう。*それでは「日本人らしく生きる」ためには、どうすればよいか。そもそも日本人とはどんな人間なのか。一言でいえば、近代ヨーロッパ人が失いかけているものを、まだたくさん持っているのが日本人だ。*近代ヨーロッパでは産業革命以降の文明がどんどん発達して、彼ら自身がとまどうほどにユニークな文明が成立した。その恩恵はすばらしいが、反面、おきざりにしてきた文化があって、時としてヨーロッパ人の郷愁をかりたてる。ゴーギャンタヒチへいったのも、その一つだ。*幸いなことに、日本、広くアジアもそうだが、とくに日本には、この前近代の美しい文化が連綿として保たれている。だからハンチントンは非ヨーロッパ化の近代化だといった。ゴーギャンは日本へきても郷愁が癒されたはずである。*要するに近代ヨーロッパだけが独特の文明を持ったから、基本の文化観が他と違ってしまったが、古代・中世のヨーロッパも、どの時代のアジアも、みんな同じ文化の中にある。とくに日本がそうなのである。*この日本に保たれているものの、もっとも大切なものの一つに「自然」がある。日本人は天地自然と対話し、その叡知を尊重するから、自然に生きることとなる。*自然に生きるから、自分からゴリ押しをしない。柔らかい構造の建築物がむしろ衝撃に強いように「柔(やわら)か構造で生きる」、柳腰の人生といってもいい。しなやかに生きるのは日本人だ。*柳が風を尊重するように、相手を尊重し、相対関係の中で生きる自分を探す。物は常に相対性の中にあると日本人は考えている。まわりの者がみんなレストランに行きたがっているのに、ひとり日本料理店へ行くと主張して仲間割れするより、一緒にレストランへいって洋食を楽しむことで、心が満ち足りる。その方が自分が生きる。「生かされて、生きる」のが日本人だ。*日本人とは何かを考え、その上で日本人らしく生きることが、これからの日本の課題であろう。応用問題はいろいろある。それを皆さんで考えてほしい。‖以上で了、1997年10月9日発行、講談社

郵政記念日、切手趣味週間。復活祭。穀雨。

*もういまはあまり見かけないが、レストランですました貴婦人がフォークの背中にナイフで飯を押しつけて食べていた。それがマナーだとされていたことを、わたしも知っている。「おフランス」の好きな誰かが考えたのだろうが、一時が万事、日本人はこんな滑稽なことをあちこちでしている。*もうこんな無理をやめてはどうか。*その反対に「日本人らしく生きる」、それがいい。日本は何もかもダメな国かというと、とんでもない。長い歳月の間に文化が成熟してきた国である。*ハーパード大学の政治学者・ハンチントンは、近代化がヨーロッパ化でなかった、たった一つの国として日本をあげてい

中西 進先生の「日本人とは何か」著書、はじめに の写し書き

少し前の話だが、ひとりの外国人から相談をうけた。日本の大学に留学して、日本を研究したいが、どこの大学を志願すればよいか、と。*「行変えの印 」そのとき私は、はたと困った。日本文学を勉強したいなら日本文学科に、日本歴史をやりたいなら日本史学科に行けばよい。しかし、日本そのものを勉強したいとなれば、いったいどこの大学に入学すればよいのか。大学は六百ちかくもあるのに、日本学科など、どこにもなかったのである。*これほどに日本人は日本のことに無関心なのだ。いや価値をおいていないのかもしれない。欧米に追いつけ、追いこせでやってきた近代日本は、これで仕方なかったのかもしれないし、欧米化することが近代化だったアジアにあっては「脱亞入欧」はあたり前のことだったろう。*しかし、その憧れの欧米がアジアを見直し始めている。つい最近も世界的な演出家のジョン・マイノイヤーがつくったバレエ「オデュッセイア」は能をヒントとしたと彼自身が語っている。中国の『老子』は欧米の隠れたベスト、ロングセラーだという。早い話、最初に紹介した外国人は、まさにそのひとりに他ならない。*日本人は、このへんで、もう欧米人のまねをするのをやめて、日本人らしく生きるべきではないか。(続きは明日書き写し予定)゜?

夢を視るより、夢を持て! 持ったら実現するように希望と努力をする。これ即ちいつも若々しく居れる方法なり。(成る程。感心々々)。 来客あり、買い物は三女がきたので頼む。スーパーはレシートと一緒に日限を切ったお買い物3%割引券を発行して呉れた。

たった一本の名残の花桜。

風の強い日が2〜3日続いたので、桜花は皆、散って締まったが、池と畔の森木立に囲まれて、風の影になっている只一本の桜樹だけが、半ば散り残っていて、まだ見るのに十分な姿で、辺りのすっかり新芽を出した緑色の木々に交じり、色映えた姿を見せている。風強く公園には人少なで、ウォーキングしている人達もまばら。公園の遊具で遊んでいる子供たちは、さすがに元気であるが、風のため少数しかいない。自分たちも早めに引き揚げ帰宅した。